福島第一原発の所在地・福島県大熊町でバイオマス発電事業が計画される

ニュース

福島第一原発の所在地である、福島県の大熊町で、植物を用いたバイオマス発電事業が行われることになりました。

バイオマス発電は、生物資源などの再生可能なエネルギーを用いる発電方式です。

化石資源とは違い、枯渇することのない資源を用いることで、恒久的なエネルギー源となることが期待されています。

大熊町では福島第一原発事故によって、帰還が困難になっている地域でイネ科の植物を育てて収穫し、それを発酵させます。

そして生じたメタンガスを用いてタービンを回し、発電するという計画です。

除染が行われた地域でイネ科の植物を育て、それを用いることになっています。

発電のためだけに植物を育てるのは、国内で初の試みとなります。

これによって被災地域を復興させ、農地を保全する効果が生み出されることが期待されています。

発電の際に発生する二酸化炭素を植物の栽培に用いたり、熱を温浴施設に活用することなどが検討されています。

事業規模などは未定となっており、採算を取れるかどうかが課題となります。
(2011年までの調査では、全国のバイオマス関連施設の7割が赤字になっています)

新しい試みとなりますが、災害地域の復興の一助となるかどうかが注目されます。

大熊町とは

大熊町は原発事故によって全町域に避難指示が出された地域で、多くの町民が現在も県内外で避難生活を送っています。

2018年10月1日の時点で、推計人口は0人となっています。

役場や駅がある町の中心部は、住民が立ち入れない「帰還困難区域」に指定されており、放射線量が低い地域を整備し、少しずつ生活の場を拡大しています。

この事業は、そのための取り組みの一環となっていくのでしょう。

大熊町の地図

ニュースソース
http://www.minpo.jp/news/detail/2018121958471

大熊町のサイト
https://www.town.okuma.fukushima.jp/