日本の温室効果ガス排出量データ

地球温暖化

この記事では、日本の温室効果ガスの排出量に関するデータをまとめています。

まず、2017年度の各温室効果ガスの排出量は、以下になります。

2017年度の排出量

温室効果ガス CO2換算排出量 ※
(百万トン)
割合
二酸化炭素 1191 92%
メタン 30.5 2.4%
一酸化二窒素 20.4 1.6%
フロン類 51.8 4.0%

※排出量は、地球温暖化係数を用いてCO2量に換算済みのものです。

このように二酸化炭素が92%で、ほとんどを占めています。
温暖化対策には、二酸化炭素排出量の削減が重要だということになります。

排出量シェア円グラフ

なお、このデータは速報値ですので、今度調整が入る可能性があります。

 

次に全体の10年間の推移を、グラフで見てみましょう。

2008-2017年までの推移

排出量が2009年には低下していますが、これはリーマンショックの影響で、電力需要が減少したためです。
そこから2013年まで増加していますが、これは不況から立ち直りかけた矢先の2011年に、東日本大震災が発生して原発が停止し、火力発電所の稼働率が上がったことが影響しています。

近年になると、再生可能エネルギーが普及してきたことから、排出量は低下傾向にあります。

2010年以降は13億トンを超えていましたが、2017年には12億9400万トンになっており、2009年以来、久々に割り込んでいます。

 

続いては、各温室効果ガスごとのデータを見ていきましょう。

二酸化炭素排出量の推移

二酸化炭素が割合のほとんどを占めているため、全体量の推移とほぼ同じになっています。
増減の理由については、上記と同じになります。

2017年には久々に12億トンを割り込んでおり、排出量が低下傾向にあります。

メタン排出量の推移

メタンはほぼ一貫して低下傾向にあります。

以前は廃棄物や、燃料からの漏出が多かったのですが、これらが抑制されたことにより、排出量が減少しています。

例えば燃料からの漏出は、1990年には497万トンだったのが、2017年には80万トンまで減少しています。

一酸化二窒素の排出量の推移

一酸化二窒素は、毎年少しずつ減少しています。

全体量にはさほど変動はないのですが、工業プロセスで使用された量は、1990年に991万トンだったのが、2017年には101万トンまで減少しており、この分野では大きく減少しています。

フロン類排出量の推移

フロン類は他のガスと異なり、増加し続けています。
2009年と比較すると、2017年は44%も増大しています。

温室効果ガスとしてのフロンガスには4つの種類があるのですが、その中でもハイドロフルオロカーボン類(HFCs)というフロンの使用量が急激に増えています。

これは冷蔵庫やエアコンなどの冷媒として使用されています。

オゾン層を破壊する力が強い、特定フロンに代わって用いられるようになりました。

このために「代替フロン」とも呼ばれています。

その後、温室効果ガスに指定されたことから、さらに別の冷媒を使用することが求められています。

しかしコスト面でHFCsに見合うガスが発見されていないため、なかなか使用の抑制には繋がっていません。

このため、フロン類が温室効果ガス全体に占める割合は、2008年の2.3%から、2017年の4%へと増してきています。

そして代替フロンも、旧来のフロンほどではないにせよ、オゾン層を破壊する性質を持っており、この観点からも使用は好ましいものではありません。

現状においては、二酸化炭素についで、強く排出の抑制が求められるガスだと言えます。